顎の痛みを改善させるには、顎だけのケアでは難しいです。
あなたの顎の痛み、実は思いもよらないところからきているかもしれません。
このようなお悩みはありませんか?
- 口を大きく開けにくい
- 口をあけようとするとカクッと音がする
- 物をかむときに痛みがある
- 歯医者さんでもなかなかよくならない
- 顎の痛みだけでなく頭痛や肩こりもある
- なんとかしたいが、どこでみてもらえるのかよく分からない
顎は、食べるときや話すときに必ず使う関節です。
食べたいものが食べられない、食事が楽しくない、話しをするのも億劫というのは、非常に辛いですよね。
歯医者や口腔外科などで診てもらえるのはもちろんですが、カイロプラクティックでもみることができます。
顎の構造
顎の関節は、ちょうど耳の穴の前にあります。
下あごの骨が、頭の側頭骨に入り込むような形になっている関節です。
関節の中には動きをスムーズにしたり、衝撃を吸収するために関節円板と呼ばれるクッションがあります。
顎を動かす筋肉は、そしゃく筋といい4つあります。
・側頭筋(そくとうきん)
・咬筋(こうきん)
・内側翼突筋(ないそくよくとつきん)
・外側翼突筋(がいそくよくとつきん)
このうち、側頭筋と咬筋は直接触ることができます。
残りの2つは、上の奥歯のさらに奥にあるためほとんど触ることができません。
顎関節症とは
顎関節症の代表的な症状としては3つあります
・顎の痛み
・口が大きく開けられない
・動かすと音がする
1つでも当てはまり、ほかの病気がなければ顎関節症です。
顎の痛みの原因
口を大きく開けたり、硬いものを食べ過ぎたりすることや頬杖、咬み合せなどは直接的な原因になります。
また、噛み締めるクセがあると、関節・関節円板やそしゃく筋に負荷がかかります。
噛み締めるクセのある方の特徴として、ストレスが大きくかかっていることがほとんどです。
なので、顎の痛みはストレスケアも大切です。
よつ葉カイロプラクティックでは
顎の関節、筋肉の調整を行うほかに、首や背骨全体の状態もケアしていきます。
なぜなら顎の関節を動かすとき、軸となるのが首の骨だからです。
首は全身への神経の通り道でもあるので、顎に問題があるとき、頭痛や首肩のコリ、腰痛なども引き起こされてしまいます。
全身的な状態をみてケアをしていくことが大切です。
また、私たちのケアを受けるだけでなく、良くなった後もあなたにも対応していただきたいと考えています。
改善・予防として、日常生活での注意点やストレスへの対応策などをお伝えしています。