よつ葉カイロプラクティックには、腕と手のしびれで来院される方もいます。
「つり革につかまっているとしびれる」
「腕を上げていると段々辛くなってくる」
など、腕を上げるような動作で辛くなる場合には
どのようなことが起こっているのでしょう?
ヘルニア以外で起こるしびれ
一般的に、腕や手にしびれがあると椎間板ヘルニアだと思いがちですよね。
ところが、検査をしていくと、実は所の問題であるケースも少なくありません。
その代表的なものとして、胸郭出口症候群というものがあります。
これは、首や鎖骨、胸の所で神経と血管が圧迫されたために起こります。
腕を上げて仕事をしている方や女性に多くみられます。
しびれと言うのは、神経に問題があると出るほか、血管が圧迫されても起こります。
一番わかりやすいのは、正座後のしびれです。
胸郭出口症候群の場合、
血管は圧迫され狭くなっているので、手や指先の循環が悪くなります。
そのため、白っぽくなったり青紫色になることもあります。
また、しびれの範囲が手だけでなく、腕全体に広がっていることも多いです。
場所によって名前が変わります
胸郭出口症候群は
神経と血管がどの場所で圧迫されるかによって名前が変わります。
首の部分で起こると斜角筋症候群、
鎖骨と肋骨の間で起こると、肋鎖症候群
胸の筋肉部分で起こると、小胸筋症候群(過外転症候群)
と大きく3種類に分かれています。
よつ葉カイロプラクティックでは
どの部分で神経と血管が圧迫されているかを検査によって確認していきます。
胸郭出口症候群は、圧迫されている部分のケアももちろん大切ですが、
首や背中、肋骨などもケアしていくことが再発予防のためにも重要です。
ケアを受けるだけでなく、あなた自身にも対応できるようになっていただきたいと考えております。
ですので、日常生活の注意点やエクササイズなどをお伝えしております。